トビタテ留学Japanの奨学金を受給されながら、カナダでカレッジに通い教員アシスタントのボランティアを行なっていたRichinaさんにインタビューしてみました✨
Richinaさんへのインタビュー第2弾は、彼女が実際にカナダで通っていたカレッジ、Sprott Shaw College(スプロット ショー カレッジ)と、
教員アシスタントのボランティアに関してお話ししていただきました。

プロフィール



学校(カレッジ)に関して
なぜ国際貿易学科に決めたのかを教えてください
日本の大学で国際関係について国際法や政治学の視点から学んでいました。
特にSprott Shaw CollegeのInternational Tradeでは
①国レベルの経済や貿易だけでなく、企業の外資誘致や国外の市場開拓の際に生じる市民レベルでの文化的な問題についても勉強できること、
②クラスメイトが多様な人種、民族で構成されていることから、常にグローバルな視座に立って国際経済を勉強できることが決め手となりました。



Sprott Shaw Collegeに進学してよかったと思う部分は何ですか?
①あれほど多様性で溢れる環境で勉強できる機会は日本では経験できなかったので、毎日がとても刺激的でした。
国際関係を勉強していると、どうしてもそれぞれの国の人が肌感覚で感じていることが気になるのですが、それを気軽にクラスメイトに直接聞けるので、グローバルな環境で学びを深めることができました。



教員アシスタントのボランティア
カナダでアルバイトはしていましたか?
アルバイトはしていませんでした。教員アシスタントのボランティアはしていました。
どのようにして教員アシスタントのボランティアを探しましたか?
現地のボランティア先と日本人学生をつないでいる方に手伝ってもらいました。
犯罪証明書を作成したり、場合によっては勤務中に保健所の審査があったりするので特別なコネクションがない限り自力で小学校にアポ取るのは難しいと思います。
私も当初は十数件の学校に直接連絡をしましたが、安全性、信頼性の問題からすべて断られました。
業務内容を教えてください
最初はコピーや資料作りといった事務や掃除が多かったですが、徐々に授業に追いついていない子どもの指導や体育のサポート、自分で企画した文化紹介の授業を任せてくれました。
週何時間勤務でしたか?
私は10時間ぐらいでした。(週2)
今後留学される方に向けて、どんなボランティアがおすすめですか?
小学校のボランティアは子どもだけでなく、保護者や同僚と話す機会が多いので会話の機会を増やしたい人におすすめです。
それと現地の日系団体で日本文化紹介を行うボランティアを行うと、現地の日本好きな友人ができると思います。(私も団体に入っていましたが、コロナ禍で何も活動せず終わってしまいました)
コンコーディア国際大学に関して
コンコーディア国際大学は、カナダで1年間学び、その後多数の海外大学に編入できる仕組みを提供しています。こういった大学をどう思いますか?
カナダは本当に様々な人種が集まっているので、カナダで培った多様な視点は間違いなく他の国の編入先でも生かせると思います。
もしカナダが気に入ればそのままいられるのもよいですし、学費がおさえられるのも魅力的だと思いました。
Uri Anywhereで韓国留学準備
Uri留学では、韓国の正規留学(専門/大学/大学院進学)を専門とし、正規留学及び語学堂留学をサポートしています✨
Uri留学では事務的な書類のご案内だけではなく、人と人として、1人1人気持ちを込めてサポートしています。そしてみなさまの合格に対し、出願者様ご本人よりも必死であり強いこだわりを持っています。
・韓国の専門学校/大学への新入学/編入学はこちら
・韓国の大学院進学はこちら
・語学堂+正規留学はこちら
・語学堂留学はこちら


